TOP > 奨学金とは? > 奨学金のメリット・デメリット > 生涯賃金から考える奨学金の必要性

経済事情は家庭によって変わりますが、「進学するお金がないから就職」と、奨学金に関する知識も持たないままに進学という選択肢を最初から考えないケースがあります。しかし、奨学金を借りて進学するということは、将来的に借り入れた金額よりも大きな恩恵を生む可能性が高いという考え方もあります。

学歴による初任給の差

高卒就職と大卒就職では、働きだして最初に貰えるお給料、つまり初任給の金額が大きく異なります。厚生労働省が発表した「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、高校を卒業してすぐに働きだす高卒就職の初任給の平均は16万1300円でした。この金額に対して大卒就職の平均は20万3400円となっています。最初にもらえる月々のお給料だけで約4万円の差が出てくるのです。

例えば、第2種奨学金で月々10万円ずつ貸与を受けていたとすると、大学卒業後に返済する金額は月額2万1000円から2万6000円程度です。教育ローンなどを合わせて借りていたとしても、月々の返済金額は多くても4万円程度になります。将来的にこの初任給の差が縮まらなかったとすれば、奨学金を借りずに高卒就職した人と、奨学金を借りて大卒就職した人では、奨学金の返済額よりも、お給料の差額の方が大きくなり、結局大卒就職者の方が月々手元に残るお金が多くなる可能性があります。

学歴による生涯賃金の差

高卒就職と大卒就職では、生涯賃金も大きく変わります。生涯賃金とは、働き始めてから定年退職を迎えるまでに貰うお給料の総額です。厚生労働省の同調査によると、高卒就職者の生涯賃金の平均は約2億4000万円、大卒就職者の生涯賃金の平均は約2億9000万円です。実に5000万円近くの差が出ています。

進学するために奨学金を借りるとして、国の教育ローンを限度額の350万円借り、日本学生支援機構の第1種奨学金を最大額の月額6万4000円借り、さらに第2種奨学金も最大額である月額12万円を借りたとします。すると、4年間のトータルの借り入れ金額は1233万2000円となります。借り入れ金額だけ見ると非常に大きな金額に感じるかもしれませんが、高卒就職と大卒就職の平均生涯賃金の差から考えると4分の1程度の金額です。

結局は自分次第?

ここまでにご紹介してきたデータを見ると、高校卒業時点で進学するお金がなかったとしても、奨学金を借りて大学へ進学した方が、高卒就職に比べて将来的に稼ぐことができるお金の量が、奨学金を差し引いても3000万円以上多くなるといえます。つまり、奨学金を含めた学費は未来への投資という見方もできるのです。

ただし、これはあくまでも現段階で定年退職を迎えた方の生涯賃金の平均額です。今の高校生が定年退職を迎える頃には、日本の経済状況や労働環境は大きく変わっているはずです。そんな中でも、高卒就職と大卒就職の生涯賃金の差がここまで大きく開いたままとは限りません。実際に、現時点でも大学を卒業してすぐの新卒就職でうまくいかず、せっかく大学まで卒業したのにフリーターになってしまうという方もいます。逆に、高卒就職でもその後仕事で高い成績を収め、出世して社長になってしまう人もいます。

一概には言えませんが可能性としては、大学を卒業していた方が、結果的に稼げる金額は大きくなる可能性は高いと言えますが、結局はその人次第ということです。

あわせて読みたい関連記事

あなたにオススメのコンテンツ

▲このページの先頭へ
資料請求はこちら
資料請求はこちら